根管治療roof-canal
根管治療が必要な症状とは?
根管治療とは、むし歯の原因となる細菌が神経(歯髄)に炎症を引き起こす場合や、細菌が根管に進入して神経、血管、骨に炎症が広がった場合に、根管内部を清潔にするために行う治療法です。
主に、次のような症状が現れると根管治療が必要になります。
歯髄炎
根管治療が必要となる多くのケースが歯髄炎と呼ばれる症状です。重度のむし歯や歯の外傷が原因で発症します。
ズキズキとした痛みがある
冷たい物や温かい飲み物がしみる
入浴する際に痛みを感じる
歯髄壊死
歯髄壊死は、炎症が進んでしまい、神経(歯髄)が完全に死んでしまった状態です。神経(歯髄)が壊死すると、痛みをほとんど感じなくなりますが炎症は進行し続けます。死んだ神経を取り除き、歯を健康な状態に保つために根管治療が必要となります。
歯が変色している
痛みを感じない
口臭がきつくなる
根尖性歯周炎
根尖性歯周炎は、歯根の先まで炎症が進んでいる状態です。根管治療をおこなった歯に、再度痛みや腫れの症状が現れた際は根尖性歯周炎の疑いがあります。
歯ぐきにニキビのような腫れがある
歯がグラグラ浮いているように感じる
歯に鈍痛を感じる
当院の根管治療の流れ
![カウンセリング](/images/roof-canal/img1_a.jpg)
カウンセリング・精密検査
患者様の歯の状態を詳細に把握するためにカウンセリングと検査を実施します。レントゲン写真や触診を通してむし歯の進行状況や神経の状態を調べます。適切な診断を行い、必要に応じて根管治療を行います。
![神経除去](/images/roof-canal/img2.png)
神経除去
専用の器具を使用して、むし歯などの歯の表面を取り除いた後、痛みや感染の原因となる神経を除去します。患者様の痛みを和らげるために麻酔を使用しますのでご安心ください。
![洗浄・消毒](/images/roof-canal/img3.png)
洗浄・消毒
神経を取り除いた後、根管内部に菌が残っていると炎症が発生する可能性があるため、根管内を薬剤で清潔に洗浄・消毒します。清潔な状態を保つことで、再感染や炎症のリスクを低減します。
![詰め物・被せ物](/images/roof-canal/img4.png)
詰め物・被せ物
洗浄・消毒が完了したら、根管内に薬剤を詰めて密閉します。詰め物をした根管の上に土台を作り、人工の歯を被せます。
![メンテナンス](/images/roof-canal/img5_a.jpg)
メンテナンス
根管治療が終了した後も、定期的なメンテナンスが大切です。定期検診や歯磨きなどのセルフケアを続けることで、治療した歯を健康な状態に保つことができます。