歯科口腔外科oral-surgery
歯科口腔外科とは?
歯科口腔外科は、口の健康に関連する様々な問題に対処する医療分野です。スポーツや交通事故による口周りのけがの手術や、顎に関連する問題、唾液のトラブル、口臭、口の周りのがんなどの治療が含まれます。
「口の中に違和感がある」「親知らずが気になる」「顎が開かない」「口の中にできものがある」「口をケガした」といったお悩みがある方はまず一度ご相談ください。顎関節症
口を開けるときに、顎から「カクカク」という音がしたり、顎の痛みや口の開きにくさを感じることがあるとそれは顎関節症の兆候かもしれません。この症状の原因はかみ合わせの問題やストレスによる筋肉の緊張などが考えられ、歯ぎしりや頬杖、姿勢の悪さ、長時間のスマートフォンの使用など、日常的に行っていることが顎関節に負担をかけることもあります。 顎関節症の治療で最も重要なのはかみ合わせを改善することです。マウスピースを使用してかみ合わせを調整することで、顎の負担や痛みを和らげることができます。また、日常生活の習慣や顎に負担をかける習慣を見直すことで顎関節症を予防することができます。
親知らず
親知らずは「第3大臼歯」と呼ばれ、口内の一番奥に位置する永久歯のことです。一般的に、親知らずは「痛みがある」「抜かないといけない」というイメージが広まっていますが、正しくかみ合っている場合は特に抜く必要はありません。
親知らずを抜いたほうがいい例
横向きまたは斜め向きに生えている場合
このような親知らずは、他の歯を圧迫したり、噛み合わせを乱したりすることがあります。痛みや腫れ、歯茎の炎症などの問題が起こることがあり、歯磨きもしづらくなり、むし歯や歯周病のリスクが高まります。
むし歯のリスクが高い場合
親知らずは食べかすや細菌がたまりやすい場所に位置しているため、比較的むし歯になりやすいです。また、一番奥にあるため歯ブラシやフロスでのお手入れが難しくなります。そのため、むし歯のリスクが高いと判断した場合、親知らずの抜歯を検討することがあります。
治療に影響が出る場合
矯正治療や歯列矯正を受ける予定の場合、親知らずがかみ合わせに影響を及ぼすことがあります。また、インプラント治療を受ける予定の場合も、親知らずの位置が問題となることがあります。そういった場合には親知らずの抜歯が必要となる可能性があります。